« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »
2005年05月31日
図書館人の集い
土曜日に、日本図書館情報学会の春期研究集会のお手伝いをしてきました。
うちの大学が会場だったため、先生に声をかけられて昼食・日給付きでお手伝いをやったという訳です。
フリーになった時間帯以外は、マイクや会場設営・撤収作業などで動き回っていました。
慣れないところもあって、失礼な振る舞いをしてしまったかもしれませんが…(汗)
有名な方々もいらっしゃっていて、緊張してましたから…(苦笑)
空き時間は先生のご厚意でゆっくりと発表を聞くこともできましたし、充実した一日でしたv
いくつか聴いた中で、印象に残っているのは『「選書ツアー」はなぜ批判されたのか ~論争の分析を通して~』でしょうか。
選書ツアー自体が行われていることは山中湖情報創造館の例などで知っていたものの、論争が起きていることまでは勉強不足で知りませんでしたが…。
他には、『携帯OPACの高度化』や『公共図書館における「図書館ポータルサイト」の研究』などもかな。
自分の専攻にも近い内容だし(主専攻は情報学なので)。
ソフトウェア(箱)を作ることはやろうと思えば比較的すぐにできるのかもしれないけれど、コンテンツ(中身)を準備するにはまだ課題が多いと言うことなのかしら。
今回はいい経験になったし、本当に裏方は大変なんだなとも実感しました。
発表者という立場は経験したことがあったけれど、運営側に回ったのは今回が初めてだったので。
秋の研究集会は10月に三田であるそうなので、そちらにも行ってみたいと思います(笑)
#それから、今回の要綱は水曜日にでもサークルに持って行きたいと思います。
#ここを見ている人が、どれくらいいるのかは知らないけれど。
投稿者 Haruka : 01:24 | コメント (4) | トラックバック
2005年05月29日
よくわからない。
最近の若い人が考えることがよくわかりません。
時として、何を話しているのかよくわからないことすらあります。
話が通じないこともよくありますし。
私も、所謂「最近の若い人」のはずなのですか…。
特に最近の若い女の子は全くと言っていいほど解りません。
同じサークルの人はそうでもないのですが、…。
そんなだから、全く相手にされないのも当然なわけです。
すっかり世の中から取り残されちゃってるのね…_| ̄|○
やっぱり生まれてくる時代を間違えてしまったのだろうか…。
そんなことを、授業補助のアルバイトをしながらいつも考えています(苦笑)
2005年05月18日
今日のとある専門科目にて
今日の講義は「まんが学概論」と言った方がいいような内容でした。
なぜ日本のアニメが欧米でヒットしているのか、日本の漫画にはどのような特徴があるのかを、
欧米の漫画研究家が描いた解説漫画や、向こうの資料を交えて紹介していました。
原画等の工程が半島などに外注されている実態等についても触れられていましたっけ。
いわゆる「三文字作画」(または三文字アニメ)についてですね。
#授業自体は、情報コンテンツを商品として見た場合の考察がメインなのですが。
なによりも驚いたのは、デ・ジ・キャラットまで出てきたことでしょうか。
いやぁ、懐かしかったですね。何もかもが懐かしいにょ。
良くも悪くも、高校時代の思い出ですから…。
2005年05月15日
セブンイレブンでいくらぶっかけめし
セブンイレブンで売っていた「いくらぶっかけめし」。
新津駅で売っていた駅弁を再現した物だそうです。
値段は本家と同じ900円なのですが、コンビニで買うにはちょっと高いです。
駅で買うとそんなに高いと思わない値段なのが不思議。
#現在は駅での販売していないようです。
錦糸玉子と刻みのりがのった酢飯の上に、出汁につけ込んだいくらをぶっかけて…。
味はまあまあ、いくらがプチプチしていて(*´Д`)ハァハァ(オイ)
でも、やっぱりいくらがあると鮭の切り身が欲しいなぁと思ってしまいます。
あの『鮭はらこめし』のような大きな鮭の切り身が(笑)
駅弁は列車の中で食べるからおいしいんですよね。
家で食べると、やっぱり何かが物足りないです…。
鮭はらこめしと言えば、ここ最近セブンイレブンでも売ってますよね。
前回帰省したとき、駅から実家に向かう途中のセブンイレブンで売っていたのを買ったのが最初。
ちょうど、新幹線の中で買い損ねた後だった物で、飛びついてしまいました(苦笑)
今は関東でも販売していますが、値段も安くて満足☆
2005年05月13日
ジョブハンティング
「就活じゃない、ジョブハンティングだ!!」
おひさしぶりです。
こちらの更新が滞っていました。
ここ数日、いろいろとバタバタしておりました。
今日は金曜日。
先週については書かなかったのですが、今週も相変わらずホットでエキサイトした講義でした。
よくある退屈な、教養科目の講義ではありません。
学部の専門科目でも滅多に聴けないような、本当に熱い講義でした。
うちの学部は、全般的に熱いのだけれど、それ以上だと言うことです。
詳細は書かないけれど、プラトンとマルクスの資本論とアメリカの貧困撲滅運動が「正しい社会を作る」という、一つのテーマで繋がるとは…。
授業時間の大部分は、マルクスの資本論とその時代背景だったような気がしますが、嫌悪感がないのです。
内容が内容なだけに、サヨと言えばサヨなんだろうけれど、ガチガチのサヨっぽさではなかったのです。
オチと言えば、オチと言えるオチもついたし。(何)
本当に面白かった…ノートはとんでもないことになっているけれど(苦笑)
学食で時間を取られて、遅れて授業に出たのが悔やまれます。
2005年05月05日
福島から帰ってきました。
今日の夕方に、実家から帰ってきました。
今回は郡山で鮭はらこ飯を買いました。
久しぶりに食べたけれど、おいしかったvv
#郡山で売っているのは『阿武隈の鮭めし』。以前、月夜見楼さんでも触れられていましたが、伯養軒の鮭はらこめしシリーズには仙台の『阿武隈川鮭はらこ飯』と盛岡(?)の『南部鮭はらこめし』があったかと思います。
GWのUターンラッシュではあったのですが、あらかじめ席を取っておいたのでゆっくりできました。
帰りの新幹線で取れた席はE4系(Max)の1階FL席。
座席番号が17番だったからもしかしたらと思ったんだけど、やっぱりそうだった!!
乗り心地はよかったです。見晴らしも悪くないし。
揺れも少ないし、2階席よりもいいですねー。
オープンソースの図書館システム
最近知ったのですが、オープンソースの図書館システムであるkohaなるものがあるそうです。
現在、その日本語化が今行われているとか。
誰かがやり始めているだろうとは思っていましたが、やっぱり図書館にもオープンソースの潮流が押し寄せているんですね。
情報元:
◆図書館員のためのインターネット(図書館日記より)
◆図書館システムとオープンソースの利用(カレントアウェアネス No.281)
◆オープンソースの図書館システム "Koha"
ちょっと調べてみたら、オープンソースの図書館システムがいろいろと開発されているようです。
ここで、様々なシステムが紹介されています。(オープンソースに限らず?)
◆LIS&DB - Library System and Data Base
2005年05月03日
大型連休
民放各局が「ゴールデンウィーク」という言葉を使う中で、
NHKだけは頑なに「大型連休」という言葉を使い続ける今日このごろ。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
28日の夜に実家に帰ってきて「療養生活」と言っても差し支えないような生活を送っております。
おかげさまで、だいぶ体調の方も回復してきましたけれど…、本当に何もすることがありません。
そろそろ、レポート課題に手をつけないとまずいのかなと思いつつも…何もせず…。(苦笑)
◆科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す(読売)(ぽじてぃぶカンパニー)
やってみたところ、11問中10問正解してました。
よかった…。